-
PWAとは?Service Workerで実現するスマホアプリのような次世代Web体験
PWA(Progressive Web Apps)は、Webサイトにスマホアプリのような操作感や機能を持たせる次世代のWeb技術です。インストール不要でオフラインでも利用でき、プッシュ通知やホーム画面追加などの機能を提供します。本記事では、PWAの概要からメリット、具体的な導入手順までをわかりやすく解説します。
-
Web Componentsとは?Custom ElementsとShadow DOMで作る次世代UI
Web Componentsとは、ブラウザがネイティブに提供する仕組みを使って、UIパーツを再利用可能なコンポーネントとして定義・利用できる技術です。ReactやVueのようなフレームワークがなくても、HTML・CSS・JavaScriptだけで独自の要素(カスタム要素)を作成し、DOMに組み込めるのが特徴です。
-
WP REST APIを活用したヘッドレスCMS入門
WordPressを使っていて「もっと自由にフロントを作りたい」と思ったことはありませんか? そんなときに役立つのが「ヘッドレスCMS」という考え方。 この記事では、WordPressのREST APIを活用して、任意のフロントエンドと連携する方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
-
Google Discover流入を増やす!構造化データとアイキャッチ画像の最適化
Google Discoverからの流入は、SEOにおける新たなチャネルとして注目を集めています。しかし、Discoverは検索結果とは異なる独自のアルゴリズムで表示コンテンツを選定しており、従来のSEO対策だけでは十分とは言えません。本記事では、Discoverでの表示を狙うための「構造化データの正しい記述」と「アイキャッチ画像の最適化」について、実例を交えて解説します。
-
ChatGPTに自社のREST APIを使わせる:Function Callingを使った連携実践ガイド(PHP編)
OpenAIが提供するChatGPT APIには、「Function Calling」と呼ばれる機能があります。これにより、開発者はChatGPTとの対話中に自社で定義したREST APIや処理関数を呼び出し、取得したデータを元に自然な応答を生成させることができます。 本記事では、PHPで作成したREST APIを対象に、ChatGPT APIのFunction Calling機能とどのように連携できるのかを、コード例を交えて解説します。
-
PHPで作ったREST APIを生成AIと連携する方法:【後編】Custom GPTとAPIを繋ぐ仕様と設定方法
前編では、SlimやLaravelを使わずに、純粋なPHPのみで動作するシンプルなREST APIを構築しました。今回はそのAPIをChatGPTのCustom GPT機能を通じて生成AIと連携し、自然言語の入力からAPIを自動で呼び出す仕組みを解説します。 作成したCustom GPTを通じて、ユーザーが「商品一覧を表示して」や「○○の金額と特徴を教えて」と入力するだけで、GPTが自社のAPIを自動で呼び出し、該当データを取得して自然言語で返答することが可能になります。その鍵となるのが「OpenAPI仕様」と「GPTsのActions設定」です。
-
PHPで作ったREST APIを生成AIと連携する方法:【前編】最低限の構成でREST APIを動かす手順解説
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIとの連携がWebサービス開発において重要な要素となっています。生成AIが外部APIを利用して動的な情報を取得・操作できるようになることで、その活用範囲は大きく広がっています。この記事では、SlimやLaravelといったフレームワークを使わずに、PHPのみでシンプルなREST APIを構築する方法を解説します。次回の後編では、このAPIをChatGPTなどと連携させるためのOpenAPI仕様の書き方も解説しますので、まずは「動くAPI」を一緒に作っていきましょう。
-
日本語の見出し改行を極める:<wbr>とtext-wrap: balanceの使い分け実践ガイド
日本語の見出しやタイトルにおいて、視認性や読みやすさを高めるために意図的な改行を行うことはよくあります。特にスマートフォンなど画面幅の狭いデバイスでは、改行位置によって文章の印象が大きく変わります。本記事では、従来のwbrタグによる手動改行と、CSSの新プロパティであるtext-wrap: balanceを活用した自動整形の2つのアプローチを取り上げ、それぞれの使い方と実践的な使い分け方法を詳しく解説します。
-
SEOに効く!よく使う構造化データまとめ:ブログ・店舗・製品・求人・FAQ・パンくずなど主要スニペット集
検索エンジンにページ内容を正確に伝え、リッチリザルトにも対応できる「構造化データ」。本記事では、ブログ・企業サイト・不動産・飲食・商品・イベント・FAQ・パンくず・求人情報などさまざまなウェブサイトで“よく使われる”構造化データの種類とその実装例を紹介します。
-
height:autoをアニメーションできる時代へ:interpolate-size & calc-size の実例つき解説
interpolate-size は、CSS の height: auto や width: auto といった“自動的に決まるサイズ”をトランジション/アニメーション可能にする実験的機能です。従来、JavaScript や max-height トリックを多用せざるを得なかったアコーディオンやドロワーUIの滑らかな開閉が、CSSだけで実現可能になるという画期的な提案ですが、2025年7月現在の実装状況はまだ限られています。この記事では、各主要ブラウザのサポート状況を最新情報+実例つきで整理します。
-
企業がウェブにかけるべき予算の目安とは?業種・規模別の目安
企業がウェブサイトの制作や運用にどれくらいの予算をかけるべきか──これは多くの担当者が悩むテーマです。実は、業種や企業規模、目的によって大きく異なります。本記事では、初めてウェブ投資を検討する企業に向けて、業種別・規模別の予算目安を具体的にご紹介します。もちろん状況や制作会社によって異なりますので、あくまでも一つの目安としてご参考までに。
-
WordPressで閲覧数ランキングを自作する方法:週間・月間の人気記事を表示する
WordPressで人気記事ランキングを表示するには、専用プラグインを使う方法が一般的ですが、「自由度が低い」「postmetaが肥大化する」などの課題もあります。この記事では、独自テーブルを使って週間・月間の閲覧数を集計し、テンプレート内で表示するランキング機能を自作する方法を、具体的なコード例とともに解説します。
-
GA4用語完全ガイド:アクティブユーザー、イベント、エンゲージメントの意味と使い方
GA4(Googleアナリティクス4)は従来のユニバーサルアナリティクスと大きく異なり、新しい指標や用語が数多く登場しています。この記事では、GA4の代表的な用語や概念をわかりやすく整理し、それぞれの意味や使いどころを実例を交えて解説します。 GA4の用語に迷っている方は、まずこの記事を読むことで「GA4の言語」がわかるようになります。
-
初めてでも安心!ウェブ制作会社に見積もりを依頼する時の5つのポイント
ウェブサイト制作を依頼したいけれど、見積もりをどう頼めばいいのかわからない――そんな不安を抱えていませんか?この記事では、初めてウェブ制作会社に見積もりを依頼する方に向けて、押さえておきたい5つのポイントをわかりやすく解説します。準備不足で損をしないためにも、ぜひ参考にしてください。
-
CSS変数とSCSS変数の違いと使い分け:効率的なスタイル設計ガイド
CSS変数とSCSS変数は、どちらもスタイルの再利用性を高め、保守性を向上させるための便利な仕組みですが、それぞれに得意分野があります。本記事では、両者の違いと適切な使い分け方について、具体例とともに徹底解説します。効率的なスタイル設計のヒントを掴みましょう。
-
生成AI時代のSEOとGEO戦略:ゼロクリック検索とEEATに強いWebコンテンツの設計
Googleが導入を進めるAI Overview(検索要約機能)やゼロクリック検索の普及により、ユーザーの検索行動は大きく変化しています。「検索してもクリックされない」時代において、従来のSEOの枠組みを超えた新たな最適化戦略=GEO(Generative Engine Optimization:生成AI最適化)と、EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)の強化が求められています。本記事では、生成AIに引用されやすく、かつ人間に信頼されるWebコンテンツの在り方を多角的に考察します。
-
コピペで使える!TypeScriptユーティリティクラス10選
TypeScriptを導入したプロジェクトでは、よく使う処理をモジュール化しておくと開発効率が一気に高まります。本記事では、DOM操作や日付処理、バリデーション、API通信、ID生成、イベント制御、非同期処理、Cookie・Storageの管理など、さまざまな場面で使える汎用的なユーティリティクラスを紹介します。 すべてのコードはそのままコピペして使える形式で掲載していますが、プロジェクトにあわせて調整したり、他のモジュールと組み合わせて活用することで、より高い柔軟性と再利用性が得られます。チーム開発や業務効率化にも役立つ内容となっています。必要なモジュールだけを自由に組み合わせて、プロジェクトのベース構築にご活用ください。
-
【ウェブ制作会社向け】フロントエンド開発の最新トレンドと技術投資の判断基準
WebサイトのUXやCVR、SEOに直結する「フロントエンド技術」。近年ではVite、Astro、Edge Runtime など、ビジネス価値を高める新技術が次々と登場しています。本記事では、ウェブ制作会社が知っておくべき最新のフロントエンド技術トレンドと、それに対する適切な技術投資の判断基準について考察します。
ウェブ制作 技術アーカイブ
Web Developer’s Chronicle
移り変わりが早く、広範囲にわたる
ウェブ制作現場での経験を体系化し、
再現できる技術情報として発信する。
DEVSCOPE(ウェブ制作 技術アーカイブ) は、大阪市中央区のウェブ制作会社『株式会社コナックス』が運営するウェブサイト制作に関わる技術ブログです。
HTML/CSS、JavaScript、TypeScript、PHP、WordPress、Laravel、Node.js、Express、Vue、React、jQuery、Vite、Webpack、Google Analytics(GA4)、Google Tag Manager(GTM)など、ウェブ制作とシステム開発の現場で実際に活用している技術を中心に、実務に即したノウハウをアーカイブとして記録・共有しています。
フロントエンドからバックエンド、CMS、サーバー・インフラ、SEO、アクセス解析、運用改善まで──
コーディングのベストプラクティス、よく使うコードスニペット、エラーの対処法、トラッキング設計など、「なぜそう書くのか」「どう設計するのか」を明確にし、プロジェクトを効率よく・品質高く進めるための再現可能な技術知識を発信しています。
新着ポスト
月間閲覧数ランキング
-
PHPで作ったREST APIを生成AIと連携する方法:【前編】最低限の構成でREST APIを動かす手順解説
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIとの連携がWebサービス開発において重要な要素となっています。生成AIが外部APIを利用して動的な情報を取得・操作できるようになることで、その活用範囲は大きく広がっています。この記事では、SlimやLaravelといったフレームワークを使わずに、PHPのみでシンプルなREST APIを構築する方法を解説します。次回の後編では、このAPIをChatGPTなどと連携させるためのOpenAPI仕様の書き方も解説しますので、まずは「動くAPI」を一緒に作っていきましょう。
-
pnpm-lock.yamlとは?npmとのロックファイルの違いと注意点
パッケージマネージャーとして人気を集める「pnpm」。その導入時に生成される pnpm-lock.yaml は、npmの package-lock.json やyarnの yarn.lock とは仕組みが大きく異なります。本記事では、pnpmのロックファイルの特徴やnpmとの違い、プロジェクト運用上の注意点について具体例を交えて解説します。
-
PHPで作ったREST APIを生成AIと連携する方法:【後編】Custom GPTとAPIを繋ぐ仕様と設定方法
前編では、SlimやLaravelを使わずに、純粋なPHPのみで動作するシンプルなREST APIを構築しました。今回はそのAPIをChatGPTのCustom GPT機能を通じて生成AIと連携し、自然言語の入力からAPIを自動で呼び出す仕組みを解説します。 作成したCustom GPTを通じて、ユーザーが「商品一覧を表示して」や「○○の金額と特徴を教えて」と入力するだけで、GPTが自社のAPIを自動で呼び出し、該当データを取得して自然言語で返答することが可能になります。その鍵となるのが「OpenAPI仕様」と「GPTsのActions設定」です。
-
クッキー規制の波とWebサイト対応:2025年のプライバシー戦略とは?
近年、個人情報保護に関する規制が世界中で強化され、2025年にはさらに厳格なクッキー規制が波のように押し寄せています。Webサイト運営者は、ユーザーのプライバシーを尊重しながらも、利便性やマーケティング効果を損なわない設計が求められる時代に突入しました。本記事では、クッキー規制の最新動向と、今Web担当者が取るべき対応策について詳しく解説します。
-
2025年注目のフロントエンド技術トレンドまとめ【Vite・Astro・TypeScriptの進化】
2025年、フロントエンド開発はさらなる進化を遂げています。ビルドツールの高速化、UIフレームワークの多様化、型安全性の強化など、実務に役立つ変化が次々と登場しています。本記事では、特に注目を集めている「Vite」「Astro」「TypeScript」の最新動向を中心に、2025年に押さえておきたいフロントエンド技術トレンドを具体例とともに紹介します。
-
動画ページがインデックスされない?Search Consoleの「動画」レポート完全解説
動画コンテンツを活用しているWebサイト運営者にとって、Google Search Consoleの「動画」レポートは見逃せない存在です。しかし、「動画がインデックスされない」「動画再生ページに動画がありません」といった警告に戸惑う人も多いのではないでしょうか?この記事では、Search Consoleの動画レポートの見方から、よくあるエラーとその対処法までを具体例と共に徹底解説します。
-
Google Discover流入を増やす!構造化データとアイキャッチ画像の最適化
Google Discoverからの流入は、SEOにおける新たなチャネルとして注目を集めています。しかし、Discoverは検索結果とは異なる独自のアルゴリズムで表示コンテンツを選定しており、従来のSEO対策だけでは十分とは言えません。本記事では、Discoverでの表示を狙うための「構造化データの正しい記述」と「アイキャッチ画像の最適化」について、実例を交えて解説します。
-
.env設定ファイルを理解してセキュアな環境構築をしよう(PHP・Laravel共通)
Webアプリケーション開発において、環境変数を安全に管理することは極めて重要です。.envファイルを正しく理解し、適切に扱うことで、開発・本番環境の切り替えや機密情報の保護が可能になります。本記事では、PHPやLaravelに共通する.env設定ファイルの基本と、安全な運用のポイントを解説します。
-
GoogleタグマネージャーでABテストを実装する方法
Googleタグマネージャー(GTM)とGoogle Analytics 4(GA4)を使えば、コードを直接編集せずにウェブサイト上でのA/Bテストを簡単に実施・計測できます。本記事では、GTMでのユーザー振り分けから、バリエーション表示、GA4へのイベント送信、さらにGA4でのA/Bテスト結果の確認方法まで、手順を詳しく解説します。
-
PHPの実行モードとは?CGI・CLI・モジュールの違いと使い分け
WebサーバーやコマンドラインからPHPを実行する際、その実行モードによって挙動や設定が異なることをご存知でしょうか?PHPには主に「モジュール(Apache Module)」「CGI」「CLI」の3つの実行モードがあり、それぞれに適した使い分けが求められます。本記事では、各実行モードの特徴と使い分けについて詳しく解説します。
-
pnpm 入門:超高速なモノレポ対応パッケージマネージャーの魅力と導入手順
JavaScriptのパッケージマネージャーとして広く使われているnpmやYarn。しかし、より高速かつディスク効率に優れた選択肢として注目を集めているのが「pnpm」です。特にモノレポ構成との相性が抜群で、大規模なプロジェクトを効率的に管理するための強力なツールです。本記事では、pnpmの特徴から導入手順、実際の使用例までをわかりやすく解説します。
-
Cookie同意とデータ活用を両立するConsent Mode完全解説:GA4・GTM対応ガイド
ユーザーの同意を尊重しつつ、広告やアクセス解析を最大限に活用するための仕組みが「Consent Mode(コンセントモード)」です。この記事では、Cookie同意とデータ活用を両立するためのConsent Modeの仕組み、GA4やGTMとの連携方法、そしてCookie規制への対応としてのメリットをわかりやすく解説します。
-
ブラウザキャッシュを制御する方法:Webパフォーマンスと更新反映の両立
Webサイトの表示速度を高速化するために欠かせないのが「ブラウザキャッシュ」の活用です。しかし、キャッシュを効かせすぎると更新内容がユーザーに反映されないリスクも。この記事では、ブラウザキャッシュを適切に制御する方法を解説し、Webパフォーマンスと更新反映の両立を目指します。
-
Core Web Vitalsとは?LCP・INP・CLSの意味とスコア改善の基本対策
Webサイトのユーザー体験を数値で評価する指標「Core Web Vitals」は、Googleが重視するUXの中心です。特にSEOへの影響が大きいため、Web制作者やマーケターにとって無視できない存在となっています。本記事では、LCP・INP・CLSの各指標の意味と、スコアを改善するための基本的な対策について解説します。
-
サーバーログの読み方:Linuxのエラーログ・アクセスログを効率よく調査する
Linuxサーバーを運用していると、突然のエラーやアクセス異常に直面することは避けられません。そんなときに頼りになるのが、システムの「ログファイル」です。本記事では、エラーログやアクセスログの調査方法を、実践的なコマンドや具体例を交えて解説します。ログを素早く、正確に読み解ける力をつけて、トラブル対応の初動を強化しましょう。
-
CLS(Cumulative Layout Shift)を防ぐには?レイアウト崩れの原因と対応策まとめ
CLS(Cumulative Layout Shift)は、ページ読み込み中や操作時に発生する"予期せぬレイアウトのズレ"を数値化した指標です。特にスマートフォンでのUXに大きく影響するため、Web開発者にとって重要な指標です。本記事では、CLSが発生する原因と、それを防ぐ具体的な対策について、実例を交えて解説します。
-
コーディングが爆速になる!VS Codeおすすめ拡張機能と時短ショートカット集
Visual Studio Code(通称VS Code)は、拡張機能とショートカットキーの活用によって、作業効率を飛躍的に高めることができます。本記事では、現役エンジニアが愛用する厳選のおすすめ拡張機能と、覚えておくと便利な時短ショートカットキーを一挙に紹介します。
-
グローバルインストール vs ローカルインストール:混乱しないためのルールと実践例
Node.jsやnpmでのパッケージ管理において、よく話題になる「グローバルインストール」と「ローカルインストール」の違い。初心者が混乱しやすいこの2つの使い分けには、明確なルールがあります。この記事では、それぞれのインストール方法の特徴や違い、混乱を避けるための判断基準、そして実践的な活用例を詳しく解説します。
-
スクロール連動アニメーションをCSSで実現するには?Intersection Observerと組み合わせた使い方
スクロールに応じて要素をふわっと表示させたり、アニメーションさせたりする表現は、今やWebサイトに欠かせない演出のひとつです。この記事では、CSSアニメーションとJavaScriptの Intersection Observer API を組み合わせて、軽量かつモダンなスクロール連動アニメーションを実装する方法を紹介します。
-
ChatGPTに自社のREST APIを使わせる:Function Callingを使った連携実践ガイド(PHP編)
OpenAIが提供するChatGPT APIには、「Function Calling」と呼ばれる機能があります。これにより、開発者はChatGPTとの対話中に自社で定義したREST APIや処理関数を呼び出し、取得したデータを元に自然な応答を生成させることができます。 本記事では、PHPで作成したREST APIを対象に、ChatGPT APIのFunction Calling機能とどのように連携できるのかを、コード例を交えて解説します。