
WordPress 5.9以降、「ブロックテーマ」という新しいテーマ形式が登場し、従来の「クラシックテーマ」との違いに戸惑う方も多いのではないでしょうか。本記事では、それぞれの特徴や利点、注意点をわかりやすく解説し、どちらを選ぶべきか判断するためのヒントを提供します。
目次
ブロックテーマとは?Gutenbergとの親和性が強み
ブロックテーマは、WordPressの「フルサイト編集(FSE)」機能と連携する新しいテーマの形式です。Gutenberg(ブロックエディタ)を基盤とし、テーマ全体をブロックで構成できます。
主な特徴
header.html
やfooter.html
など、テンプレートはHTMLで構成theme.json
によるスタイルや設定の集中管理- ウィジェット・メニュー設定は不要、すべてブロックで管理
- テンプレートやテンプレートパーツをエディタ上で編集可能
メリット
- 開発不要でも柔軟なレイアウト変更が可能
→ サイトオーナーが自らデザイン調整しやすい - Gutenbergとの完全な統合
→ 一貫したUIでの編集体験が実現 - 将来のWordPressの標準
→ WordPress.orgはブロックテーマの使用を推奨しています
クラシックテーマとは?カスタマイズの自由度が魅力
クラシックテーマは、従来から存在するPHPテンプレートベースのテーマです。開発者にとっては馴染み深く、細かいカスタマイズにも柔軟に対応可能です。
主な特徴
header.php
、footer.php
、index.php
などPHPファイルで構成- カスタム関数やフィルター・フックでの柔軟な制御
- Gutenbergはコンテンツ部分のブロックエディタに限定
メリット
- 完全なPHP制御が可能
→ 複雑な処理やロジックを簡単に実装可能 - 既存テーマやプラグインとの高い互換性
→ 多くのプラグインはクラシックテーマを想定して作られています - 自由なファイル構成
→ SCSS、JS、Webpackなどとの連携もスムーズ
どちらを選ぶべき?ユースケース別の判断基準
ユースケース | おすすめテーマ形式 | 理由 |
---|---|---|
ノーコードでサイトを運用したい | ブロックテーマ | エディタで直感的に全体を編集可能 |
高度な機能を実装したい | クラシックテーマ | PHPとフックを駆使できるため柔軟性が高い |
クライアント向けの小規模サイト制作 | ブロックテーマ | 修正が簡単で納品後の運用もしやすい |
自社向けの大規模カスタム開発 | クラシックテーマ | 自由度が高く開発資産の再利用も可能 |
まとめ:選択は「運用体制」と「サイトの目的」で決まる
テーマの選択は、使いやすさだけでなく、運用体制(誰が管理するか)や実装の難易度、将来性を総合的に見て判断すべきです。
個人や小規模事業者なら「ブロックテーマ」でのスピーディなサイト構築が最適なことが多く、開発者主導の大規模案件なら「クラシックテーマ」のカスタマイズ性が武器になります。
なお、現在は「ハイブリッドテーマ」も増えており、クラシックテーマにブロック機能を取り入れる構成も可能です。テーマを選ぶ際は、実際の編集画面や運用者のスキルレベルも考慮して検討しましょう。

Contact
ウェブサイトの制作や運用に関わる
お悩みやご相談
お気軽にお問い合わせ下さい
ウェブサイトと一口に言っても、企業サイトやECサイト、ブログ、SNSなど、その“カタチ”は目的に応じてさまざまであり、構築方法や使用する技術も大きく異なります。株式会社コナックスでは、お客様のご要望やブランドの個性を丁寧に汲み取り、最適なウェブサイトの“カタチ”をご提案いたします。
デザイン、ユーザビリティ、SEO対策はもちろん、コンテンツ制作やマーケティング戦略に至るまで、あらゆるフェーズでお客様のビジネスに寄り添い、成果につながるウェブサイトづくりをサポートいたします。私たちは、ウェブサイトの公開をゴールではなくスタートと捉え、お客様のビジネスの成功に向けて共に伴走してまいります。