GA4とユニバーサルアナリティクスの違いとは?今さら聞けない変更点まとめ

Webサイトやアプリのアクセス解析に欠かせないGoogleアナリティクス。2023年7月、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)が終了し、Google アナリティクス 4(GA4)に完全移行しました。この記事では「何がどう変わったのか?」を初心者にもわかりやすく、主要な変更点を整理して解説します。
目次
GA4とUAの全体構造の違い(セッション vs イベント)
ユニバーサルアナリティクス(UA)では「セッション」を中心にデータをまとめていましたが、GA4ではすべてのアクションを「イベント」として計測する構造に変わりました。
構造の違い(記録形式の例)
ユーザーが「トップページ → 会社概要 → 動画再生」した場合:
ユニバーサルアナリティクス(UA)の記録例:
{
"session_id": "123456",
"pageviews": [
{
"url": "https://example.com/index",
"title": "トップページ",
"timestamp": "2023-05-01T10:00:00"
},
{
"url": "https://example.com/about",
"title": "会社概要",
"timestamp": "2023-05-01T10:01:00"
}
],
"events": [
{
"category": "動画",
"action": "再生",
"label": "企業紹介.mp4"
}
]
}
Googleアナリティクス4(GA4)の記録例:
[
{
"event_name": "page_view",
"params": {
"page_location": "https://example.com/index",
"page_title": "トップページ"
}
},
{
"event_name": "page_view",
"params": {
"page_location": "https://example.com/about",
"page_title": "会社概要"
}
},
{
"event_name": "video_start",
"params": {
"video_title": "企業紹介.mp4",
"video_url": "https://example.com/videos/intro.mp4"
}
}
]
埋め込みタグの違い(UA vs GA4)
UAのタグ:
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXXX-1"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'UA-XXXXXXXXX-1');
</script>
GA4のタグ:
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-XXXXXXXXXX"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'G-XXXXXXXXXX');
</script>
GA4とUAの主な違い(比較表)
項目 | ユニバーサルアナリティクス(UA) | Googleアナリティクス4(GA4) |
---|---|---|
計測の基本 | セッションベース | イベントベース |
ページビュー | デフォルトで取得 | イベントとして記録 |
イベント | カテゴリ・アクション・ラベル形式 | 任意の名前+パラメータ形式 |
コンバージョン設定 | 「目標」設定が必要 | 任意のイベントにフラグを立てるだけ |
レポート構成 | 固定されたメニュー構造 | カスタマイズ可能な探索レポート |
Webとアプリの統合 | 別プロパティで管理 | 同一プロパティで統合分析可能 |
有料版の機能(例:ファネル) | 有料(GA360) | 無料で利用可能 |
GA4の機能詳細
イベント設計とカスタマイズ
GA4では、あらゆるユーザー行動がイベントとして記録され、任意のパラメータを自由に追加可能です。
コンバージョン設定
UAでは「目標」として定義していたコンバージョンが、GA4では「任意のイベントにフラグを立てる」だけで済みます。
例:GA4でボタン送信をコンバージョンに設定する手順
- Googleタグマネージャーで
form_submit
イベントを送信 - GA4管理画面で
form_submit
を「コンバージョンに設定」
レポート機能の違い
GA4では「探索(Explore)」でのカスタム分析が可能。
- ファネル分析
- パス解析
- セグメント比較 など
クロスプラットフォーム対応
GA4では、Webとアプリのデータを一元的に管理でき、ユーザーごとの行動履歴を統合分析できます。
GA4イベントの実装方法(初心者向け)
方法①:HTML内に gtag
を記述する
<button onclick="gtag('event', 'video_start', {
video_title: '企業紹介.mp4'
});">動画を再生</button>
方法②:Googleタグマネージャー(GTM)で設定する
- トリガーでクリックやページを指定
- タグで「GA4イベント」を選び、イベント名を入力
- GA4側で確認し、必要に応じてコンバージョンに設定
まとめ:GA4は“新しい考え方”への移行
ユニバーサルアナリティクスとGA4では、構造も使い方も大きく異なります。単なるツールのバージョンアップではなく、**「ユーザー行動を柔軟に捉える新しい考え方」**への移行だと考えましょう。
移行で押さえるべきポイント:
- イベント設計に慣れる
- 自由度の高いレポートで分析スキルを磨く
- アプリも含めた一元的なユーザー理解を目指す
GA4に早めに慣れることが、これからの分析の武器になります。さえておきましょう。

Contact
ウェブサイトの制作や運用に関わる
お悩みやご相談
お気軽にお問い合わせ下さい
ウェブサイトと一口に言っても、企業サイトやECサイト、ブログ、SNSなど、その“カタチ”は目的に応じてさまざまであり、構築方法や使用する技術も大きく異なります。株式会社コナックスでは、お客様のご要望やブランドの個性を丁寧に汲み取り、最適なウェブサイトの“カタチ”をご提案いたします。
デザイン、ユーザビリティ、SEO対策はもちろん、コンテンツ制作やマーケティング戦略に至るまで、あらゆるフェーズでお客様のビジネスに寄り添い、成果につながるウェブサイトづくりをサポートいたします。私たちは、ウェブサイトの公開をゴールではなくスタートと捉え、お客様のビジネスの成功に向けて共に伴走してまいります。