HTML構造でSEOは変わる?正しい見出しタグ(h1〜h6)の使い方と注意点

ウェブページを作る上で「見出しタグ(h1〜h6)」の使い方はSEOにおいても非常に重要です。構造的に正しいHTMLを記述することで、検索エンジンにとって理解しやすく、結果的に検索順位の向上につながることもあります。本記事では、正しい見出しタグの使い方とその注意点を、実例を交えて分かりやすく解説します。

見出しタグ(h1〜h6)とは?その役割とSEOとの関係

見出しタグ(heading tag)は、HTMLでコンテンツの構造を明確に伝えるためのタグです。<h1>が最も重要で、数字が大きくなるほど優先度が下がります。

SEOにおける役割

  • コンテンツの階層構造を示す
  • 検索エンジンに文脈を伝える
  • ユーザーの可読性とアクセシビリティを向上させる

検索エンジンは見出しタグをもとにページの構造や主題を把握するため、正しい使い方がSEOにも影響を与えます。


正しい見出しタグの使い方と構造例

基本ルールとしては、「見出しは論理的な階層構造に従う」ことが大切です。

正しい構造の例

<h1>会社概要</h1>
  <h2>企業理念</h2>
    <h3>社会貢献</h3>
    <h3>環境保全</h3>
  <h2>沿革</h2>
    <h3>創業期</h3>
    <h3>成長期</h3>

このように、h1 → h2 → h3 のように見出しレベルをスキップせず、意味的に階層化することが重要です。


よくあるNG例とその改善策

以下は、よく見られる間違った見出しタグの使い方です。

① h1タグが複数ある

<h1>サービス紹介</h1>
<h1>料金プラン</h1>

改善例:

<h1>サービス</h1>
  <h2>サービス紹介</h2>
  <h2>料金プラン</h2>

② 見た目のサイズでタグを選んでいる

<h4>大きな見出しにしたい</h4> <!-- 見た目だけでh4を使っている -->

→ CSSでスタイルを調整し、意味的に正しいタグを使うべきです。

<h2 class="large-heading">大きな見出しにしたい</h2>

WordPressでの見出し管理と注意点

WordPressのブロックエディタでは、段落ブロックと見出しブロックを使い分ける必要があります。

注意点

  • h1タグは基本的にページタイトルにのみ使う(WordPressは自動でtitleをh1に設定)
  • コンテンツ内では h2〜h4 を適切に使う
  • 見た目だけでなく論理的な構造を意識する

まとめ:HTML構造を正しく整えてSEOに強いサイトを目指そう

見出しタグは単なる「デザイン用の大きな文字」ではなく、コンテンツの構造や文脈を示す重要な要素です。SEOを意識したサイト構築では、<h1>から<h6>までの意味と役割を正しく理解し、論理的な構造を意識して使うことが大切です。見出しタグの正しい使い方は、ユーザーにも検索エンジンにも優しい、健全なウェブページ作成の第一歩です。

Contact

ウェブサイトの制作や運用に関わる
お悩みやご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

ウェブサイトと一口に言っても、企業サイトやECサイト、ブログ、SNSなど、その“カタチ”は目的に応じてさまざまであり、構築方法や使用する技術も大きく異なります。株式会社コナックスでは、お客様のご要望やブランドの個性を丁寧に汲み取り、最適なウェブサイトの“カタチ”をご提案いたします。

デザイン、ユーザビリティ、SEO対策はもちろん、コンテンツ制作やマーケティング戦略に至るまで、あらゆるフェーズでお客様のビジネスに寄り添い、成果につながるウェブサイトづくりをサポートいたします。私たちは、ウェブサイトの公開をゴールではなくスタートと捉え、お客様のビジネスの成功に向けて共に伴走してまいります。