SSL証明書の種類と選び方:無料と有料の違い、EV/OV/ドメイン認証とは?

ウェブサイトの信頼性やセキュリティ対策に欠かせないSSL証明書。無料のLet’s Encryptから、企業実在証明付きのEV証明書まで、種類はさまざまです。本記事ではSSL証明書の基本から、無料と有料の違い、適切な選び方までを実例と共に解説します。

SSL証明書とは?

SSL証明書(Secure Sockets Layer)は、ウェブサイトとユーザーの通信を暗号化するための仕組みです。主に以下の役割があります。

  • 通信の暗号化(HTTPS化)
  • サイト運営者の証明
  • サイトの信頼性向上(ブラウザ表示で鍵マーク)

たとえば、次のようなURLはSSL証明書により保護されています。

https://example.com

無料SSLと有料SSLの違い

SSL証明書には、無料で取得できるものと、有料で提供されているものがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

項目無料SSL(例:Let’s Encrypt)有料SSL(例:GeoTrust, GlobalSignなど)
発行費用無料年額数千円〜数十万円
対応認証レベルDV(ドメイン認証)のみDV / OV / EV すべて対応
企業実在の証明なしOV・EVで証明あり
サポート体制基本なし(自己対応)ベンダーによるサポートあり
有効期限90日(自動更新が必要)1年〜2年

用途別の使い分け例:

  • 個人ブログや小規模サイト → 無料SSL(Let’s Encrypt)
  • 企業コーポレートサイト → 有料のOV証明書
  • 金融機関や行政サービス → EV証明書(組織情報が明示される)

認証レベルの違い:DV・OV・EVとは?

SSL証明書は、認証レベルによって3種類に分類されます。

ドメイン認証(DV: Domain Validation)

  • ドメインの所有者であることのみを確認
  • 自動発行も可能で手軽
  • ブラウザには鍵マークのみ表示
# Let's Encrypt の例(Certbot使用)
sudo certbot --nginx -d example.com

企業認証(OV: Organization Validation)

  • ドメインに加え、企業の存在も確認
  • 法人サイトにおすすめ
  • 証明書に企業名が含まれる

拡張認証(EV: Extended Validation)

  • 最も厳格な審査が行われる
  • 法的な存在証明+連絡先確認など
  • 一部ブラウザではアドレスバーに企業名が表示される
🔐 https://www.company.com [株式会社サンプル]

SSL証明書の選び方ガイド

SSL証明書は「サイトの規模・目的・信頼性」の3軸で選ぶのがポイントです。

1. 個人サイト・ポートフォリオなら Let’s Encrypt(DV)

  • 無料で自動更新できる
  • Webサーバーが自動更新対応していれば運用コストゼロ
  • 例:ApacheやNginxにCertbotを組み込み
sudo certbot renew

2. 中小企業サイト・ECサイトなら OV

  • ビジネスの信頼性を重視
  • 有料SSLサービス(例:RapidSSL、SECTIGO)を検討

3. 金融業・行政・大企業なら EV

  • フィッシング対策・信用力が最重要
  • 認証審査のハードルは高いが、その分信頼性は抜群

まとめ:SSL証明書は「用途と信頼性」で選ぼう

SSL証明書の選定は、ただ「無料か有料か」で決めるものではありません。
個人用途であればLet’s Encryptが手軽で十分ですが、企業やECサイトではOVやEVの導入が信頼性を高めます。

  • 無料でもセキュリティは十分
  • 有料は「企業の証明」が可能
  • ドメインだけでなく、訪問者の安心感も設計の一部

セキュリティは「見えないUX」です。適切な証明書を導入することで、ユーザーとの信頼関係を構築しましょう。

Contact

ウェブサイトの制作や運用に関わる
お悩みやご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

ウェブサイトと一口に言っても、企業サイトやECサイト、ブログ、SNSなど、その“カタチ”は目的に応じてさまざまであり、構築方法や使用する技術も大きく異なります。株式会社コナックスでは、お客様のご要望やブランドの個性を丁寧に汲み取り、最適なウェブサイトの“カタチ”をご提案いたします。

デザイン、ユーザビリティ、SEO対策はもちろん、コンテンツ制作やマーケティング戦略に至るまで、あらゆるフェーズでお客様のビジネスに寄り添い、成果につながるウェブサイトづくりをサポートいたします。私たちは、ウェブサイトの公開をゴールではなくスタートと捉え、お客様のビジネスの成功に向けて共に伴走してまいります。