初めてでも安心!ウェブ制作会社に見積もりを依頼する時の5つのポイント

ウェブサイト制作を依頼したいけれど、見積もりをどう頼めばいいのかわからない――そんな不安を抱えていませんか?この記事では、初めてウェブ制作会社に見積もりを依頼する方に向けて、押さえておきたい5つのポイントをわかりやすく解説します。準備不足で損をしないためにも、ぜひ参考にしてください。
目次
1. 目的とゴールを明確にする
見積もりの精度を高めるためには、まず「何のためにウェブサイトを作るのか」を明確にすることが大切です。
例:
- 商品のオンライン販売が目的 → EC機能が必要
- 採用活動を強化したい → 採用情報の充実やエントリーフォームが必要
このように、目的と達成したいゴールを制作会社に伝えることで、必要な機能やページ構成を的確に見積もってもらえます。
2. コンテンツの有無を整理する
「文章や写真は自分たちで用意するのか」「制作会社に依頼するのか」で費用は大きく変わります。
チェックポイント:
- テキスト:既にある?これから書く?
- 写真:プロに撮影を依頼?社内で用意?
- ロゴや資料:支給可能?再作成が必要?
あらかじめコンテンツの用意状況を整理しておくと、見積もりのブレが少なくなります。
3. 予算感を正直に伝える
「いくらかかるか分からないから予算は未定」という方も多いですが、大まかな予算感を提示することで、提案の幅が広がります。
例:
- 50万円以内で作りたい → テンプレート活用やページ数の調整を提案してもらえる
- 100万円以上の予算 → デザインや機能のカスタマイズが可能
無理のない提案を受けるためにも、遠慮せず予算の目安を伝えましょう。
4. 参考サイトやイメージを共有する
「こんな感じのサイトが理想」という参考例があると、見積もりもスムーズになります。
共有すべき内容:
- 参考サイトのURL
- 好きな色や雰囲気
- デザインのテイスト(シンプル/高級感/親しみやすさ など)
言葉では伝えにくい要望も、ビジュアルで共有することで齟齬を減らせます。
5. スケジュール感と公開希望日を伝える
「いつまでに公開したいか」「社内の確認フローはどれくらいかかるか」など、スケジュールを具体的に伝えておくことも重要です。
例:
- 公開希望日:2025年4月1日
- 社内確認:2週間ごとにレビュー
- 写真撮影:◯月中旬に実施予定
制作会社がリソースを確保しやすくなり、納期の見通しも立てやすくなります。
まとめ:準備次第で見積もりは変わる!
ウェブ制作の見積もりは、事前の準備や情報共有の丁寧さで精度が大きく変わります。目的、コンテンツ、予算、イメージ、スケジュール──この5つを明確にするだけで、見積もりは格段に具体的で現実的なものになります。初めての方こそ、今回紹介したポイントを意識して、安心して依頼できる体制を整えてください。
ウェブの見積もりは内容によって金額の桁が変わってくることも珍しくありません。構成や仕様、必要な作業範囲によって数十万円から数百万円、場合によってはそれ以上になるケースもあります。だからこそ、丁寧な情報整理と明確な要望が何よりも重要なのです。

Contact
ウェブサイトの制作や運用に関わる
お悩みやご相談
お気軽にお問い合わせ下さい
ウェブサイトと一口に言っても、企業サイトやECサイト、ブログ、SNSなど、その“カタチ”は目的に応じてさまざまであり、構築方法や使用する技術も大きく異なります。株式会社コナックスでは、お客様のご要望やブランドの個性を丁寧に汲み取り、最適なウェブサイトの“カタチ”をご提案いたします。
デザイン、ユーザビリティ、SEO対策はもちろん、コンテンツ制作やマーケティング戦略に至るまで、あらゆるフェーズでお客様のビジネスに寄り添い、成果につながるウェブサイトづくりをサポートいたします。私たちは、ウェブサイトの公開をゴールではなくスタートと捉え、お客様のビジネスの成功に向けて共に伴走してまいります。