Webパフォーマンスの最前線:Core Web Vitals・Quick・Bun・Edge Runtimeとは何か?

現代のWeb開発において、ページの読み込み速度やユーザー体験は、SEOやCVRに直結する重要な要素です。本記事ではGoogleの提唱する「Core Web Vitals」を起点に、近年注目を集める超高速ランタイム「Bun」、新世代フレームワーク「Qwik」、そしてCDNやEdgeでの実行を前提とした「Edge Runtime」の概念まで、Webパフォーマンスの最前線を具体例とともに解説します。

Core Web Vitalsとは?ページ体験を数値で評価する

Googleが提唱するCore Web Vitals(CWV)は、ユーザー体験を測定するための3つの指標で構成されています。

指標名説明理想的な値
LCP(Largest Contentful Paint)最大のコンテンツが表示されるまでの時間2.5秒以内
FID(First Input Delay)最初の入力に対する応答時間100ms以内
CLS(Cumulative Layout Shift)レイアウトのズレ(視覚的安定性)0.1未満

改善策の具体例

  • LCP対策:Hero画像のLazy Loadを防ぎ、<link rel="preload">で事前読み込み
  • FID対策:JavaScriptの分割(code-splitting)、requestIdleCallbackの活用
  • CLS対策:画像や広告領域の高さをCSSで事前に指定する
<img src="/images/hero.jpg" alt="Hero" width="1200" height="600" loading="eager" />

Qwik:初回描画を最速にする“Resumability”なアプローチ

Qwik(Quick)は、Misko Hevery(Angularの生みの親)が開発した超高速フレームワークです。

特徴

  • Resumability:サーバーで生成された状態をそのままブラウザで“再開”できる
  • 部分的なインタラクティブ化:必要なコードだけを動的に読み込む(遅延初期化)
// Qwikのシンプルなカウンター例
import { component$, useStore } from '@builder.io/qwik';

export default component$(() => {
  const state = useStore({ count: 0 });
  return (
    <button onClick$={() => state.count++}>
      Count: {state.count}
    </button>
  );
});

従来のSPAとは異なり、JSの初期バンドルを極限まで削減できるため、LCP・FID改善に直結します。


Bun:爆速JavaScriptランタイム

BunはNode.jsの代替として開発された新しいJavaScriptランタイムです。

特徴

  • 超高速起動・実行:ESBuildベースでコンパイルが爆速
  • Node.js互換API:既存のNodeプロジェクトをほぼそのまま実行可能
  • ビルトインツール:TypeScript, JSX, test runner, bundlerすべて内蔵
bun init
bun install
bun index.ts

従来より開発速度・実行速度ともに改善でき、SSRやEdge Functionsにも最適です。


Edge Runtime:CDNの先で実行するWebロジック

Next.jsやCloudflare Workersなどで採用されるEdge Runtimeは、データセンターよりユーザーに近い場所でJavaScriptを実行する技術です。

メリット

  • 超低レイテンシ:東京のユーザーに東京リージョンでレスポンス
  • スケーラビリティ:自動スケーリングされる無サーバー環境
  • 初回表示の高速化:TBT(Total Blocking Time)削減に寄与
// Cloudflare Workerの例
export default {
  async fetch(request: Request) {
    return new Response("Hello from the Edge!");
  }
};

LCPの向上、パーソナライズ表示の高速化、ABテストなど、リアルタイム性の高い処理に最適です。


まとめ:Webパフォーマンスの未来は「限界までの分散・最適化」

今後のWebパフォーマンスは、単にリソースを軽くするだけでなく、「どこで」「いつ」処理を行うかが鍵になります。Core Web Vitalsで測定・改善を行いつつ、QwikやEdge Runtimeを活用した最小JS戦略、Bunを使った爆速実行環境など、全体の最適化設計が重要です。

一歩先のパフォーマンスを追求するために、最新技術へのキャッチアップを欠かさず行っていきましょう。

Contact

ウェブサイトの制作や運用に関わる
お悩みやご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

ウェブサイトと一口に言っても、企業サイトやECサイト、ブログ、SNSなど、その“カタチ”は目的に応じてさまざまであり、構築方法や使用する技術も大きく異なります。株式会社コナックスでは、お客様のご要望やブランドの個性を丁寧に汲み取り、最適なウェブサイトの“カタチ”をご提案いたします。

デザイン、ユーザビリティ、SEO対策はもちろん、コンテンツ制作やマーケティング戦略に至るまで、あらゆるフェーズでお客様のビジネスに寄り添い、成果につながるウェブサイトづくりをサポートいたします。私たちは、ウェブサイトの公開をゴールではなくスタートと捉え、お客様のビジネスの成功に向けて共に伴走してまいります。